海の中から環境問題について考えてみた。

皆さん、こんにちは。
サンライズファームの藤井です。
最近はここ高知も気温もだんだん上がってきており、まだ6月にもかかわらず、「夏がきた」のを肌で感じることが多くなってきました。これも地球温暖化の影響でしょうか。┐(´д`)┌ヤレヤレ
これから夏に向けて、ますます気をつけないといけないと気を引き締めている今日この頃です。

モグリをしたら見えてきた、いろいろなこと。

さて、私藤井は今月からモグリをするようになりました。いえ、悪いことを始めたわけではありません(笑) 潜り、つまり潜水業務を始めたのです。
今のところ、私の任務は、もじゃこ(ぶりの稚魚)の死魚取りがメインですが、まだまだ慣れない危険な作業なので安全第一で慎重に行っています。( ー`дー´)キリッ

さらに、こうした本業とは別に、組合や行政の依頼で、業務時間外にボランティアで害虫としてのウニの駆除も行っています。駆除対象は、ガンガゼとバフンウニ(写真はガンガゼです)。
ウニは岸壁や岩の隙間、岩に空いた穴に群生しているのですが、藻を食べ尽くしてしまう「磯焼け」の原因にもなっています。「磯焼け」とは「海の砂漠化」ともいわれ、海の生き物たちが生息するゆりかごである海藻や藻が茂る藻場を、ウニが食い荒らしてしまう状態です。
さらに、地球温暖化による海水温の上昇で海藻が枯れてしまうだけではなく、本来活動停滞する冬でも雑食のウニは食害を促進させてしまいます。🤔

なれの果ては、砂漠化した海底にウニだけが幽霊のようにさまよう光景。すでに十分な藻場がなく、栄養を十分に摂れていない空腹状態のウニは可食部分がほとんどないため、捕獲しても商品価値はありません。😢

意外かもしれませんが、ウニの駆除といっても捕獲はしないのです。いったん陸に上げてしまえば産業廃棄物となり、処分費用がかかってしまうからです。ですから、海中で棒などを使って、ひたすら叩き割ります。荒っぽい方法ですが、数が多いのと費用もかかるので仕方ありません。

磯の厄介者、ウニ。そして、地球温暖化。海水温の上昇は、ウニの食害以外にも生態系を大きく狂わせてしまうのです。一漁師として、一日も早く豊かな漁場が回復されることを切に願っています。😀

私は、これからも潜水病に気をつけながら、気持ちを明るく、今日も元気にモグリに勤しみたいと思います(笑)。
それでは皆さん失礼いたします。🙂